Twitter - ゆるやかさが心地よい「呟き」の集まる場所
Twitter。英単語的にはさえずり。あるいはさえずること, ぺちゃくちゃ喋ること。
昨年あたりから、Web界隈で話題のサービスである。どんなサービスかってーと──
Twitter(トゥイッター、ツイッター)は個々のユーザーが「つぶやき」を投稿し合うことでつながるコミュニケーション・サービス。米Obvious社(現在のTwitter社)が開発し、2006年7月にサービスを始めた。各ユーザーは自分専用のサイトを持ち、What are you doing?(今、何しているの?)の質問に対して140文字以内でコメントを投稿する。画面には自分の投稿以外に、あらかじめ登録した知人など他者の投稿もほぼリアルタイムに表示される。例えば「ビールが飲みたい」というつぶやきに対し、それを見て賛同した知人が応答することで、メールやIMに比べて「ゆるい」コミュニケーションが生まれる。投稿ごとに固有のURLが割り当てられ、すべてアーカイブされる。
Wikipedia - Twitterより引用
こんな具合。
ふっと思ったことを呟いたり、ちょっと思いついたことをメモしたり。あるいは、他の人の呟きをメモを見たり。平たく言うと、そんなサービスなんである。
一つの投稿で書けるのは140文字以内。
短すぎず、長すぎず。blogを書くときよりもずっと気楽にサクサク書ける分量である。
また、スタンスが『呟き』なので、チャットのように場の流れや空気を意識しなくていい。
また『フォロー』ってカタチで、お互いの投稿を見ることもできる。
でもSNS(mixiとかGREEとか)のような知人・友人って関係性ではなく、あくまで『この人の呟きに興味がありますよー』って一方通行な関係性なので、これまた気楽だ。
自然、ちょっとした思い付きの蓄積と、ゆるやかなコミュニケーションがそこに立ち上がっていく。書くということに対しても、関係性を作るって形でも実に敷居が低い。
逆を言えば、密度の濃い議論だとか対話をするには向かないのだけど、そのあたりはblogやチャットでやればいい。
あー、なるほど中毒性が高いわけだ。
ここ数日つかってみた感想である。実際、Twitterが繋がらないとイライラする(2008年06月現在、Twitterはよく落ちるWebサービスってことでも有名なんである)ほどではないけれど、利用頻度は日に日に高くなっている。
Twitterの利用で、少しばかり生活が変わりそうな予感なんである。
余談
ついでに、TwitterはAPI(よそのプログラムから、そのサービスを利用するための仕組み, 約束事)がオープンになっている。
これが何を意味するかというとFriendFeedみたいに他所のWebサービスからTwitterの投稿を見たりケータイから投稿したり、逆に他所のWebサービスに対してTwitterを通じて操作したり(例えばカレンダーに予定を書き入れたり)できるんである。
このあたりを見て、TwitterはすでにWeb上の新しいインフラだって言う向きもある。
──んだけど、インフラになるには、まずサービスが落ちないようにしてもらわないとなぁ。技術的に難しいらしいってのはなんとなく分かるんだけど。(それにしたってTechCrunch Japaneaseとか見てると、プラットフォーム設計からもう非道いみたいだし)
0 コメント:
コメントを投稿