2010/02/19

「サーバ統合」≠「プライベートクラウド」だよね。もちろんサーバ統合だけでも大きなメリットはあるけれど。 #cloudcomputing

北村 弊社の場合は「プライベートクラウド」とはいわず「社内クラウド」と明確に言っています。これは社内にデータセンター を置 いて、そこに資源を集中するということ。パブリッククラウドを否定するつもりはないし、弊社も一部で使っていますが、クラウドコンピューティングは雲をつ かむような話なので、しっかりと目的なりを意識しなければいけないと思います。

鈴木 システムにかかるコストを分析すると、導入や障害対応にかかる時間が非常に大きい。それに比べてシステムの利用率が高 いか といえばそうでもない。それをなんとかしなければと、サーバの機種も、ソフトウェアのバージョンも標準化していき、さらにディスク装置の故障でサーバがシ ステムダウンするのであれば、ディスク装置をサーバの外に出さなくては、とシステムの改善を進め、2005年にはブレードを導入するに至りました。

そして振り返ってみると、それがいま「クラウド」と呼ばれるようなものになった、ということです。

プライベートクラウドを 構築した大手国内企業、その理由と利点を語る - Publickey

どうやら大和証券とオリンパスは、「サーバ統合」のことを「プライベート(社内)クラウド」と呼んでるみたいだ。

取っ掛かりとして分り易く、効果(コストメリット)も出やすく、既存の環境からの変化も少ないから現実路線だとは思う。

でも「それがプライベートクラウドだ!」と言い切られちゃうと、色々なものを取りこぼしてしまうよね。頑張ってもせいぜい「インフラクラウ ド」(Amazon EC2あたり)までしか到達できない。

もちろん「サーバ統合」にさえ辿り着いてない企業が多い中で、これはこれで意味がある。そこまで辿り着くだけでも、本当に大きな効果がある。

ハードウェアやメモリ, ネットワーキングなど、いわゆるインフラ部分のコンピューティングリソースの「再利用性」が高まって、ムダが減るから。

でもクラウドにはその先もまたある。つまり:

  • 「プラットフォーム」のクラウド化
    • DBMS(クラウド的には普通データストアって言うのかな?)や開発言語, フレームワーク, 認証などの基盤システム
    • ヒューマンリソース(ヒト)の再利用性が高まる (部門間で融通が利きやすくなる)
  • 「アプリケーション」のクラウド化
    • 大雑把にデータベースも含んで、アプリケーションシステム
    • 情報資産(アプリケーションソフトウェアはもちろん、データベース内のデータも)の再利用性が高まる
この辺りはコストメリットも出しづらいけれど、企業内のシステム部門に関わってるヒトたちであれば、皮膚感覚として大きくうなづいてもらえる効果だと思 う。(特に乱立する似たようなデータベース/アプリケーションを排除することの効果が、どれほど大きいか)

ただ、このあたりまで辿り着こうと思ったら、アーキテクトから設計者, 開発者まで総出で頭の中身を入れ替えなくちゃいけない。そのくらい違ってる世界でもある……と傍目にも見える。ってコトは、他ならぬシステム部門の「現 場」から大きな抵抗もあるだろう。

求められているかと言えば「YES」だと思うけど、辿りつけるかは、まだ疑問もあるよね。とはいえ視野には入れておく必要があると思うんだ。

……ま、ボクはインフラ屋だから「クラウド」の旗でサーバ統合(たぶん、VDIもイ ケるね、同じフレームで)を推進できるだけでも、ほくほくなんだけどさ。

blog comments powered by Disqus